
健診がありました、、、
今回はまたまた
”高尿酸血症”
の話。
先日、健康診断がありました。
自分がいつも気になる唯一の数値。
そう、尿酸。
研修医時代からずっと高く、
気にしていますが、
にしても高い。
いや確かにある程度飲みますし、
食うんですけど。
そんな高くなる??って印象です。
”高尿酸血症”の方。
意外な方でも見られます。
一番の原因は食事でしょう。
あとはアルコール、ビール。
これらは非常に言われますが、
それ以外の要因は何かあるのか。
これが気になって調べたら意外な原因を見つけました。
まさかまさかの、筋トレが高尿酸血症を!?
このブログでは、
筋トレをやたら推奨してます。
筋トレは整形外科的にも、
自己を高めるためにもオススメです。
そんな筋トレですが、
正確には無酸素運動ですが、
高尿酸血症を引き起こす原因となります。
【夏場の筋トレが「痛風」の引き金になるワケ】 発症リスク高い「高尿酸血症」を放置しないで : https://t.co/e1KQIhSNGd #東洋経済オンライン pic.twitter.com/jNKdboabU9
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) August 19, 2016
筋トレのやりすぎで痛風に!高尿酸血症にならないための3つの注意点 - 知ると得する栄養雑学・豆知識:アスレシピ https://t.co/vWkrqRoNHD
— ふくださん (@fukudasun) October 4, 2019
もともと尿酸が高い人の急激な激しいトレーニング。
脱水。
これは痛風発作の原因となりえます。
しかもトレーニーが好む、
”鳥のささ身”
などは意外にもプリン体が高いのです。
では、鶏のササミはどうなんでしょうか?
鶏ササミのプリン体含有量は153mgと、肉類の中では比較的高めです。極端に多いわけではありませんが、尿酸値が高めの方は食べる量に注意したほうがいいでしょう。
ササミ1本は約60gです。
4本半摂取すると、プリン体の1日当たりの摂取目安;400mgを越えてしまいます。
毎食で鶏ささみを摂っていた場合、この量を大きく超えていても不思議ではありません。
また、ササミは脂質が少なく、腹持ちが悪いため、多めに摂取してしまいがちです。ササミばかり食べていると、ビタミンB群が不足し、糖質や脂質が代謝されない太りやすい体質に変わってしまうとの指摘もあります。-FNNプライムオンライン
ヘルシーそうな鳥のささ身ですが、
尿酸という点では意外にも注意が必要な食材です。
高尿酸血症は痛風だけではないから気をつけましょう
高尿酸血症は
痛風が有名なのは間違いありません。
しかし、最近ではそれだけでなく
様々な病気のリスク因子となっております。
以前の記事にも書いてあります。
良ければ参考にしてください。
適切な値を維持することが大切です。
臨床ニュース | https://t.co/V8J5LDlDFx https://t.co/CoCFm4ki17
高尿酸血症のワタシ、酸化促進作用は知らんくてふるえてる、、
— kazuu🧪整形外科医 (@kazuu_dr_blog) October 30, 2020
抗酸化作用として人体に不可欠でありますが、
過剰であると、酸化促進としても働く。。。
いや、思っている以上に深刻な病気だと思います。
高い方はお気をつけください。
