医師の悲しい休日
せっかくの月末の土日をバイトで潰してる、悲しい医師のブログです。グチっぽい内容で個人的などうでもいい要素もあるので気分を悪くさせるかもしれません、そういう場合見ないことをオススメします。
平日もわりかし遅くまで働いて、休日に出勤したり深夜に電話も時にはあったり、さらにせっかくの休みをバイトで潰してしまう現実。。。
個人的に思うことですが、医師はそんなに収入のコスパは良くないです。
そう、医者は収入は悪くないですが、支出が変に多かったり、マネーリテラシーが低い。
年収額は低くはないですが、それは勤務時間が多かったりバイトしてたりであって時給はすごいいいわけではないと勝手に思ってます。
今月のバイトを全て今週にいれたのですが、それを振り返ってみると平日の5日間に加えて
①水曜夜ー木曜朝で当直バイト
②土曜午前で外来バイト
③土曜午後から月曜朝まで当直バイト
と、バイトがメインみたいになってます。これで税金のことを考えると萎えますね。いや、たしかに見かけはいいんですよ。
元々の勤務病院、週一で定期的な外勤病院からの収入に加えて、先程書いた1ヶ月でバイトのトータルは税金全て差し引いて20万前後上乗せかと思います。収入が低いということはもちろん無いのですが普段の業務に加えて平日の深夜や土日を費やす必要があります。しかも結局多額の税金で持っていかれる。。
僕が思う事は1つです。
医師はそんなに儲かりません、というか効率がイマイチです。
今後医師をどんどん増やし、休みを多くして働く時間を少なく、そのかわり一人一人の収入が減る。という方向になると思うのですが、、
しかし、現状ではマンパワーが不足しており思うように休めません。休んだら休んだで診療・手術などに触れる機会が少なくなります。技術を磨くにはやはりある程度時間を割かないとよほどの天才でない限りは難しいと思います。
じゃあ医師の良いところって??
まあ、そうなってきますよね。
やりがいのある職種、、これに尽きると思います。むしろやりがいがなきゃ辛いだけです。
収入に関しては比較的安定した収入が得られる職種ではあり、自分みたいに支出を繰り返してはバイトするなんて働き方ではなく、しっかり金銭管理出来る人であれば安定高収入の職業の一つとして選択肢になるのかもしれません。
しかし、一生ある程度勉強は継続しなきゃいけないこと、医師として性格がある程度向いている(医療に熱い思いがあるとかとはまた別で)、などの条件が合う人だあればいいかなと思います。
金銭面だけを考えるなら、医師の勉強させるより、経済・経営・金銭管理の勉強をいっぱいして投資運用で資産を増やしていくほうが現実的と考えます。なので、もし自分に子供が出来ても医師は積極的には勧めません。笑 まあ若いうちに難しい勉強するほうが楽なので色々悩ましいですが、、
自分としては、休みの日にバイトするんじゃなくて、支出管理をしてある程度の金額を確保し、投資運用で資産を増やす方向にしたいんですよ!!なので今はバイトで資金確保を頑張ることと、マネーリテラシーを高めたり、ブログに支出管理の方法をまとめて資産形成を行っていけたらと思います。
おいおい、資産形成についても話せるように勉強していきたいと思います。