Contents
大統領選も終わりバブル相場?
いよいよ12月。
あっという間に1年は終わります。
今年は激動の1年でしたね。
コロナにより生活などは様変わりしたと思います。
そんなタイミングで将来や資産形成に不安をもち、
始めた投資、そして個別株。
最近では大統領選も終わっていよいよバブル相場!
なんて言われてますが、
バブルを体感できてません。笑
全く経済・投資知識がなかった自分ですが、
ここ最近の投資を振り返り、
反省や今後の課題を自身でまとめていきたいと思います。
インデックス、個別株、、それぞれの良さ
まず、
インデックス投資について。
これは絶対みんなやったほうが良い。笑
粛々と一定額をETFなり投資信託に積み立てるだけ。
簡単。
余計な手間ひまなし。
積立の設定するだけ。
これで年利3〜7%(バラツキはある程度ありけど)で資産形成出来る。
銀行預金の1年金利が例えば0.002%と考えると、
100倍以上の年利差があります。
これを複利で貯めるだけ。
月5万、年利5%と見込んで20年複利で
20年後は2000万貯まる計算。
これやるだけで将来の心配はだいぶ薄れる。
入金力次第ではこれだけで20〜30年で億り人。
具体的な金額を意識してなかったけど、今してるiDeCoとつみたてNISA含む楽天カード5万とVT1500ドル毎月で30年なら億いけそーだ😌 https://t.co/hORalH39kv
— kazuu🧪整形外科医@株勉強中 (@kazuu_dr_blog) October 6, 2020
まあ年利5%が実際維持されるのかという心配だったりはありますが、
ある程度のリスクを背負う必要はあるのかなと。
というか現金しか持ってない方がリスクと思いますけど。
現金の価値が下がる可能性を考慮したほうがいいと思います。
あと年利5%は仮定ですが、
それを毎年絶対維持します!!とまでは言えないんでしょうけど、
やっぱそれを目標にした商品は凄いと思います。
本当にこの安心感というか着実に資産形成されてる感はあります。
インデックスファンド様々です。
現時点では、
・つみたてNISA
・iDeCo
・ETF積立
を半年弱積立した結果、約年利7%の運用成績です。
銀行預金金利の約300倍以上のパフォーマンス。
今は株高相場ではありますが、
非常に好調だと思います。
また年によってはパフォーマンスが落ちたりすることもあるかもですが、
インデックスはそんなことも気にしない。
ひたすら長年積み上げることだけを意識するだけでいい。
20〜30年先で見たら結局資産めっちゃ増えてました、
という考えなので。
つまり個人の見解として、インデックス投資で大事な点は、
・インデックス投資は簡単、あんま何も気にせずできる
・自分の将来プランに沿って入金額を決めて、預金代わりに積立して複利で資産ぐんぐんup
・インデックス投資分をまず差し引いてから余剰金で他の投資したほうが良い
ということです。
年利5%じゃ物足りない!!という方。
アグレッシブにもっとリスクを背負って違う投資などを検討して良いと思います。
が!それでもインデックスも併用すべきと思います。
リスク負いたくない、勉強したくない、時間かけたくない。
こんな人はまずはインデックス投資だけでいいです。
けどインデックスはしてください!って感じですね。
有名なYou Tuberの方々もインデックス投資について説明しているものもあります。
少しでも興味をもって始めてみることを是非オススメします。
個別株素人の大反省会
今回はここがメインです。
自分の大反省会。笑
個人の見解です、こうしろとかではないです。
ただ同じ悩みや場面に遭遇した人に素人の経験談の一つとして書きます。
個別株投資をおよそ1ヶ月強。色々ありました。
始めて1ヶ月弱でおおよそ毎日色んな株価をみつつ、
トレードのキャピタルゲインで70万近くプラスになってました。
そしてそこから1週間ちょっとですかね、
100万近い損失を被ってます。笑
このバブル相場の中でww
恐ろしいですね。
いや、多分株式投資してる皆さんは同じような経験をされて、
そんな中でどんどん資産を増やしてるんだと思います。
心折れるーっ😂笑
個別株投資もですが、投資(これは投機か)をする上で大事なこと!
あの投資の神様の名言を今一度。
自分に言い聞かせるために書きます。
ルールその1:絶対に損をするな。
ルールその2:絶対にルール1を忘れるな。
もう、ホントこれ。
損しないことが一番。
素人がでかい損失を被ると気絶してより被害をうけます。
まずはこれを心に刻み込むことを徹底します。
株式投資ではインカムゲイン、キャピタルゲインとかもそうですが、
どういった目的・時間軸で儲けるか、
それによってどういった投資スタイルにするか。
これをまず決めることだと思います。
企業の成長を見込んだり、業績が良いのに割安に評価されてる企業を、
中長期間保有し株価の上昇を見込むのか。
思惑やその時のテーマ株を数日ないし数週といった一定期間での株価上昇分を稼ぐスイングトレードか。
一日中株式相場に張り付いて値幅を稼ぐデイトレか。
本来の株のあり方を考えるなら長期保有が良いのかなと思います。
この動画でも話がありましたが、
企業を見分ける能力に関しては、デイトレ等の短期しかしない!!
という人も必要だと思います。
要は、
”50万で買った株が100万で売れた!わーい”
→→→1年後
”あれ、、、、1000万になってますけど🥺”
ということがあるんですよね。
まあ損しない、利確できてるというだけで十分な部分もありますが、
長期目線、今後の見立てもしっかり持つことも大事かと思います。
というわけで、
自分の現時点での方針は
・中長期で数銘柄を保有
・これと買付余力を担保に信用取引でのスイングとデイトレ
をしています。
今の負けは完全にトレードで大きな損をして、
それを取り返すのに大きな額をレバレッジかけてさらに損
さらにそれを取り返すのに、、、、、
圧倒的弱者でカモです。
改めて損しないことを肝に命じること。
そして以下の点を今後気をつけて、特に短期ですが引き続き頑張ります。
・決算勝負(跨ぎ)はリスクが高い → ストップ高狙いでストップ安すらある
・決算は結果もだけど、サプライズとかコンセンサス予想とかをめちゃ意識 → 毎度おなじみ織り込み済み
・レバレッジかけすぎはヤバい → 精神終了、すこしの値幅で動揺しマイナス圏内で塩漬け退場
・フルレバレッジの持ち越しはハイリスク → 翌日身動き取れません、祈りからの退場
・地合に逆らわない → 地合や相場に乗ることのほうが重要とすら思う
・良い会社だろうが自分が良いと思うとかは関係ない → 株価は皆が決める、空気読め
・買いは家まで、売りは命まで → 調子乗ってショートポジとか安易に取ると死ぬ
・バブル相場は良いやつに順張り、ダメな奴は即損切り → 良いやつはどんどん上がる、特定銘柄にこだわらない
・損切りは含み損が何%とかで決めない → ただ狩られてどんどん資産減るケースあり、モブ
・損切りは大事 → 現物か信用かでも違うけど機会損失は避けたい
・握力も大事 → 地合で一時的に下ってるとかそれなりにある、モメンタムがいいならガチホ
・出来高が十分ある銘柄で短期トレード → 機会損失
ある程度最近思ったことを書いてスッキリしました。
今後は一発狙いではなく、コツコツと資産を増やせたらと思います。
損しない!!
損しない!!!
損しない!!!!
資金余力を計算し全額投資は避けて、
決算期待買いや優待目的買い上昇仕込みなどのスイングでコツコツいこうと思います。
あとはバブル銘柄順張り。
値幅少なくても、入金力あればどんどんキャピタルゲインは増えることを考えると、
やはり資金は超重要ですね。
節約。節税。
これです。
てかこっちのが重要ですからね。
医師で何にも分からないけど何かしたい人には、
ふるさと納税とiDeCoでのインデックスファンド
をまず勧めます、その次に
つみたてNISA
かと、そっからは入金力次第かと。
さあ、12月。
コツコツと頑張ります。